子どもたちが考えたくなる/話し合いたくなる社会科を目指して…
たのけん流 ICT活用術~ICTの特長を生かそう~
「表現運動」の実技テスト、どうやって“公平”に評価する?―オクプラを活用した2部制の工夫とは?
「とりあえずドリルパーク」になっていませんか?―“便利さ”のその先にある学びとは
[働き方改革]6年生を送る会に向けての学年練習のスケジュールを作るためのExcelファイル、無料公開します!
【教師の時短術】「役割分担表(人数調整)」と「名簿作り」を瞬殺で完成させるためのExcel(エクセル)~6年生を送る会編~
【グループ学習×複線化×オクリンクプラス×社会科】で実現する”新たな”協働学習。挑戦6ヶ月の現状報告
オクリンクプラスを使った相互評価の新しい交流方法 ~相互評価・添削のフィードバック・成績処理の3つを授業時間内で完結させる方法~
「ICT活用授業を勝手に考えて提案しちゃおう大作戦」第二弾 ~Kahoot!とかSORAって知ってます?~
「明日から使えるミライシード ~子ども主体の学びを実現!~」、本日発売です!!
【一斉授業でない”新たな協働学習”への挑戦レポート】「算数少人数」が解消されて気づいたムーブノートの有難さ。算数編
ミライシードを活用した授業がしたい!そんな全国の先生たちへ。Benesseから初のミライシードの書籍が出版されます!
【GIGA担当の先生へ】自分の学校全体の「授業のGIGA化」がなかなか進まない…そんな悩みを持っている先生、居ませんか?
「子どもの指導」と「生成AIの活用」は似てる!?たのけん流生成AIの使い方:案内文章生成編
【挑戦2か月目】“一斉授業”ではない、新たな『協働学習』への挑戦~「全体的な授業の流し」「2か月目の改良点」~(経過報告)
【実践1か月の経過報告】“一斉授業”ではない、 新たな『協働学習』への挑戦
国語科「書く」単元はオクリンク×Google Classroom!活用法を実例を元に紹介します!
6年生を送る会の”依頼文作成”に「生成AI」で時短成功!
1
2
»
↑このページのトップヘ