そろそろ、学校のプール掃除が始まる季節ですね。
1年放置されたプールの中は、藻やヘドロ、虫たちの楽園…。
水を抜いた後には、ぬるぬる・ベタベタ・カピカピの三重苦が広がっていて、「ぎゃー!」という悲鳴が上がるのが毎年の恒例かもしれません。
でも、それ、**ちょっとしたひと手間**で劇的に減らせるかもしれないんです。
---
### **水を抜く“前”にするべきこと**
やることは、たったこれだけ。
1. **水を抜く1~2日前に、一度プールを満水にする。**
→ 1年間のうちに少しずつ蒸発して水が減っているので、まず満水に戻しましょう。
2. **バケツなどで溶かした塩素をプールに投入する。**
→ 顆粒や固形のまま投入するのはNG!塗装が剥げる危険があります。必ず**溶かしてから**入れてください。
3. **1~2日放置。**
これだけで、プールの水が再び殺菌されて、あの憎き藻がぐっと減るんです!
---
### **「掃除する意味なくなるんじゃ…」と思った方、ご安心を。**
正直、塩素で全てがきれいになるわけではありません(笑)。
水を抜いた後には、**しっかり掃除する必要はもちろんあります**。
でも、ヌメヌメやカピカピがないだけで、
掃除の**心理的ハードルも物理的な手間も激減**!
作業のテンポも上がるので、子どもたちもより前向きに取り組めますよ♪
---
### **来週プール掃除だ!という先生方へ。**
ぜひ、水を抜く“前”に、このひと手間を加えてみてください。
掃除の効率が上がるだけでなく、**子どもたちが安全に、そして少しでも気持ちよく活動できる環境づくり**にもつながります。
気持ちのいいプール開きを迎えるためにも、今こそ準備のチャンスです!
\#プール掃除 #学校行事 #時短テク #塩素投入のコツ #学級経営の工夫 #教育小ネタ #先生の時短術 #学校あるある
コメント