わたしたちのくらしと日本国憲法

たのけん

 

※この単元は、入れなくてはいけない知識が要所要所に出てくるため、「思考・判断」というよりは「知識・理解」タイプで単元を構成しました。

(なので、いつもよりも教師主導っぽい感じになっているかと思います。)

 

1.<日本の「よさ」ってどんなことがあるだろう?>

・考えてノートに列挙

・交流(平和主義・国民主権・基本的人権の尊重に分類しながら板書)

 

・3つの言葉を紹介

  基本的人権の尊重

  平和主義

  国民主権

 

どうして日本はこのような国になったのだろう?

  日本国憲法の存在

 

みんなが挙げた日本の「よさ」と関係している部分はあるかな?色分けしよう!

(グループワーク)

      

[日本国憲法前文]を提示・配布

※教師用に色分け済みの資料も作成しましたが、これを全部を塗りたくる必要は無く、大事なのがこの3つが全部ちゃんと前文に書かれているな!っていうことを実感できることが大切です^^前文の右側に補足も付けておきましたので、よかったら参考にして下さい。

 

憲法とわたしたちのくらしとはどのように関係しているのかな?

 

 

2.スライド1(小さい)うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。

 ・日本国憲法が大切にしていることを確認

   平和主義、国民主権、基本的人権の尊重

 ・今回扱うのは国民主権!→[国民主権]提示

 ・国民主権ってどんな考え方?

   主権:国の政治の在り方を最終的に決定する権利

    → 国民主権=国の政治の在り方を最終的に決めるのが国民だということ。

<国民主権にするために、国や市はどんな取り組みをしているのかな?>

 ・考える(オクリンクプラス提出ボックス[3分]

 ・提出ボックスを見てそれぞれの傾向と調べる視点をノートにまとめる[3分]

    「○○が多い/に納得。 だから(調べる視点)について調べたい」

 ・口頭で交流→(調べる視点)を共有

    国民が政治に参加できる仕組み

    国民が政治を監視できる仕組み

 ・グループ学習(3人グループで端末は1台。オクプラの使い方はこちらをご覧ください)

     ※本来はここから「学びのサイクル」を元にグループごとに進めていくのですが、

      最初なので1ステップごと、みんなで合わせていきます。

https://www.canva.com/design/DAGCFq5ejZE/wYc79_psuYu5uQnBxptX0Q/edit?utm_content=DAGCFq5ejZE&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

 

●視点をまず1つ選びましょう。

●選んだ視点について、教科書や資料集で調べて事実を集めよう。集めたら、オクプラのみんなのボードの自分の班のカードに箇条書きで書いていこう。

    政治に参加

選挙(議員・最高裁判所裁判官・首長)

国民請求

まちづくり提案箱

車座集会

国民投票

    政治を監視

情報を得る権利(情報公開制度)

「自治のまちづくり条例」… 重要な施策や条例の事前情報公開

市政モニター制度

●つかんだ事実と、今日の課題<国民主権>がどうつながるのかを考えて、みんなが納得出来たら入力しよう。

   変なことをしていた議員は選挙で落とせるから、国民の力が強い。

   情報公開制度を使われたらまずいことはできないようにしている(監視カメラ的な役割)

   国民が国政や市政について監視することができる(国民優位)

●気になることはあるかな?グループごとに話し合って箇条書きで書いていこう

  自分たちが住んでいる地域にそんな仕組みはあるのか?

  首長って何?    など、紹介。

●2周目は視点を変えてもいい。視点はそのまま、深めていってもいい。

 ※2周目からはグーグルを使ってもOK。ただし注意点は「なぜ?」を検索しない!

 ※視点を変えたら1周目カウント。だからネット検索は×

 

3.スライド1(小さい)うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。

 ・日本国憲法が大切にしていることを確認

   平和主義、国民主権、基本的人権の尊重

 ・今回扱うのは基本的人権!

 ・基本的人権ってどんなこと?

   思想や学問の自由、男女平等 など 人間が人間らしく生きるための権利

 ・[基本的人権の尊重(ことば)]を提示して確認

・具体例として[国民の権利]を提示・配布

 

 どんな人の基本的人権が尊重されるのですか?

   全国民

 ・全国民ってどんな人が居るだろう?

   障害者、高齢者、子供、大人、赤ちゃん、お金持ちや貧しい人 など

 

<全ての人の基本的人権を尊重する為に、国や市はどんな取り組みをしているのかな?>

 ・これまでの生活経験を生かしてノートにピックアップ

[国民の権利]を元にすると色々考えがでてくるかと思います。)

 ・考える(オクリンクプラス提出ボックス[3分]

 ・提出ボックスを見てそれぞれの傾向と調べる視点をノートにまとめる[3分]

    「○○が多い/に納得。 だから(調べる視点)について調べたい」

 ・口頭で交流→(調べる視点)を共有

    ハード面

    ソフト面

 ・グループ学習(3人グループで端末は1台。オクプラの使い方はこちらをご覧ください)

     ※本来はここから「学びのサイクル」を元にグループごとに進めていくのですが、

      最初なので1ステップごと、みんなで合わせていきます。

https://www.canva.com/design/DAGCFq5ejZE/wYc79_psuYu5uQnBxptX0Q/edit?utm_content=DAGCFq5ejZE&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

 

●視点をまず1つ選びましょう。

●選んだ視点について、教科書や資料集で調べて事実を集めよう。集めたら、オクプラのみんなのボードの自分の班のカードに箇条書きで書いていこう。

    ハード面(物による工夫)

ユニバーサルデザイン

本の出版

    ソフト面(取り組みによる工夫)

スタディーツアー

●つかんだ事実と、今日の課題<基本的人権の尊重>がどうつながるのかを考えて、みんなが納得出来たら入力しよう。

   国民に一人一人が「人権」の理解を深めることができるようになっている。

   公共の施設など、だれにとっても使いやすいように配慮されている。

●気になることはあるかな?グループごとに話し合って箇条書きで書いていこう

  自分たちが住んでいる地域にそんな仕組みはあるのか?

  国民はやってもらってばっかりなの?  など、紹介。

●2周目は視点を変えてもいい。視点はそのまま、深めていってもいい。

 ※2周目からはグーグルを使ってもOK。ただし注意点は「なぜ?」を検索しない!

 ※視点を変えたら1周目カウント。だからネット検索は×

 

4.スライド1(小さい)うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。

 ・日本国憲法が大切にしていることを確認

   平和主義、国民主権、基本的人権の尊重

 ・今回扱うのは平和主義!→[平和主義]提示

 ・平和主義ってどんな考え方?

   戦争をしないという考え方。(日本にくらす人々だけでなく、世界中の人々も

         積極的に活動すること

 

<平和を実現する為に、国や市はどんな取り組みをしているのかな?>

 ・考える(オクリンクプラス提出ボックス[3分]

 ・提出ボックスを見てそれぞれの傾向と調べる視点をノートにまとめる[3分]

    「○○が多い/に納得。 だから(調べる視点)について調べたい」

 ・口頭で交流→(調べる視点)を共有

    自衛隊がやっていること

    自衛隊以外でやっていること

 ・グループ学習(3人グループで端末は1台。オクプラの使い方はこちらをご覧ください)

     ※本来はここから「学びのサイクル」を元にグループごとに進めていくのですが、

      最初なので1ステップごと、みんなで合わせていきます。

https://www.canva.com/design/DAGCFq5ejZE/wYc79_psuYu5uQnBxptX0Q/edit?utm_content=DAGCFq5ejZE&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton

 

●視点をまず1つ選びましょう。

●選んだ視点について、教科書や資料集で調べて事実を集めよう。集めたら、オクプラのみんなのボードの自分の班のカードに箇条書きで書いていこう。

    自衛隊がやっていること

専守防衛

災害派遣

海外派遣

    自衛隊以外のこと

平和を祈る式典

語り部活動

平和記念式典

●つかんだ事実と、今日の課題<平和>がどうつながるのかを考えて、班のみんなが納得出来たら入力しよう。

   自分からは攻撃を仕掛けないことで戦争になる確率を減らす

   海外派遣をすることで恩を売ることができる。外国と仲良くなれる。

   災害から早く復興することで“平和”になる

   戦争の悲惨さを忘れないようにすることで、戦争をしようとならないようにしている

 

●気になることはあるかな?グループごとに話し合って箇条書きで書いていこう

   平和家記念式典にはどんな人が来ているのかな

   もし領空侵犯されたらどうするのだろう

 

●2周目は視点を変えてもいい。視点はそのまま、深めていってもいい。

 ※2周目からはグーグルを使ってもOK。ただし注意点は「なぜ?」を検索しない!

 ※視点を変えたら1周目カウント。だからネット検索は×

 

(時間があれば)

 ・日本国憲法ができた当時(終戦直後)の「平和」は「戦争のない」という意味だった。

  つまり、「平和」の反対語は「戦争」だった。実際、調べて分かったことは「戦争」が起こらないための工夫だよね。

  でも今は、みんなが感じたように、「戦争がないこと」=「平和」というわけではないんだよね。実際、国際連合が考えた「平和」はこれだけ沢山の意味をもつと考えた。

[SDGs]提示・配布

(「災害」であったり、「差別」であったりと、色々な側面があるんだね)

 

 さて、これを知った上で調べた工夫を見てみて、どう感じる?

戦争を起こさないための工夫はたくさんされてるけど、それ以外に関してはビミョーだな。

これから、そこらへんも自分たちが大人になっていく中で考えていかないといけないことなんだな。

 

 

 

  次の単元

一斉授業ver.(2020年度ver.) ※以前6年生を担任したときの実践です。
   

グループ学習ver.(2025年度ver.)