📢 **ついにシーズン6の最終回!**  

今回のテーマは、**浅見さんによる「デジタルシティズンシップ」**でした。  

この回も、めちゃくちゃ濃い内容で、改めて考えさせられることがたくさんありました。   

PXL_20250325_053202213


特に印象に残ったのが、デジタルシティズンシップの手法のひとつ、**「思考ルーティーン」**。  

**立ち止まる**  

**考え確かめる**  

**それでもわからなかったら相談する**  


この3つのステップを通じて、デジタル上での適切な行動を判断する力を育てるという考え方。  

でも、これって単にデジタル活用に限ったことじゃない。  

**普段の人との関わり方を考える上でも使えるスキル**だなと思いました。  


つまり、デジタルシティズンシップって、結局は**「人とどうつながるか」を考えること**なのかもしれません。  


---  


### **💡 「ヘイトスピーチの規制」について考えさせられたこと**  


今回、一番考えさせられたのは、**「ヘイトスピーチの規制の是非」**についての模擬授業。 


自分自身はもともと、**ヘイトスピーチは規制すべき**という立場でした。  


でも、参加者の半数以上は反対派だったんです。  正直めちゃくちゃ驚きました。  


さまざまな意見を聞く中で、


単純に「規制すればいい」という話ではなく、

**何を大事にして、どこまでを規制し、どう線引きするのかが難しい問題であること**を実感しました。  


考えれば考えるほど、一筋縄ではいかないテーマだなと…。  


---  


### **🌍 学校の先生は「未来をつくる職業」**  


クロージングで話したことなのですが、

今の大人たちは、子どもの頃に「デジタルシティズンシップ教育」なんて受けていません。


だからこそ、SNSやネット上でのトラブルが頻発しているのかもしれません。  



でも、これから小中学校で**デジタルとの関わり方をしっかり考えさせる教育**をしていけば、  

今の子どもたちが大人になる頃には、少しずつ世の中も変わっていくかもしれない。  


**「学校の先生は未来をつくる職業」**とはよく言われますが、それを改めて実感した1日でした。  


---  


### **💪 「自分ができること」を続けていこう!**  


もちろん、自分一人の力で世の中を変えることはできません。

でも、自分が行動すれば、それが周りに伝わり、少しずつ広がっていく。

そして、いつかその波が、大きく世界に影響を与えることもあるかもしれない。  


そう信じて、これからも頑張っていこう! 

そんな気持ちを新たにした1日でした。  


 シーズン6に参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!  

そして、また次のシーズンでも、たくさんの学びを共有していきましょう!  

IMG_0837




この後の飲み会、大盛り上がり!

結局17時から始まった1次会。結局解散したのが23時すぎ…笑

幸せすぎました!


そして、皆さんから「ミライシードAward最優秀賞」のW受賞記念として、こんな素敵な花束をいただきました!

IMG_0842


皆さんに支えられて、皆さんに投票してもらって受賞できたAward。

その上にこんな花束までいただけるなんて…


落ち続けて迎えたこの3年目の挑戦。挑戦し続けて本当にしてよかった!って心から思えた瞬間でした。皆さん、ありがとうございました

IMG_0873



#しゃべり場ミライシード #デジタルシティズンシップ #未来をつくる教育 #思考ルーティーン #ネットリテラシー #教育の力 #考えさせられた時間