前回、80人を超える「しゃべり場」史上最多の参加者となった、加賀市の自由進度学習のマイプラン学習の会。
これはこれで、めちゃくちゃ面白い、熱い会になりました!
そして、次回は富山の福田さんに登壇してもらって、
紹介してもらうのは『AARサイクル』!
ところで、AARサイクルって知ってます?
どうもAARサイクルとは
「見通す(Anticipation)、
実行する(Action)、
振り返る(Reflection)」の
サイクルで、
OECD Learning Compass 2030で提唱された新しい学習モデルだそうです。
でも正直、自分自身は、
イマイチ知りません(笑)
でも、実はこの福田さん、
以前、自由進度学習の「マイプラン学習」を実践されていた時期もあったみたいで、
この「マイプラン学習」の優れた面も理解しつつも、「何か違う」と感じたそうで、
色々模索しているときに出会ったのがこの「AARサイクル」だったそうです。
前回の飲み会のときに、そんな話を教えてくれました。
もしかしたら、今は「自由進度学習」が日本全国で一世風靡をしている印象がありますが、
その次の時代はこの「AARサイクル」なのかもしれんな~…なんて思っています。
みなさんも、是非、ご興味があれば一緒に話を聞いてみませんか?^^
日時や申し込みはコチラです!
▼ ▼ ▼ ▼
北陸エリアコミュニティ
1月
【テーマ】今の時代を生き抜く子どもを育てる!~「見通す、実行する、振り返る」AARサイクルによる指導の実践~
【日程】1月10日(金)18:00~19:00
【場所】オンライン開催(ZOOM)
【内容】ミライシードDXエデュケータである富山県射水市片口小福田先生に日々実践している子ども主体の授業実践をご発表いただきます!
【申し込みフォーム】 こちら
コメント