1. ※うまくダウンロードができない場合はコチラをご覧ください。
・これから≪米や魚だけでなく、日本の食料生産全体はどんな様子か≫ということを学習していくんだ!
↓
・[導入資料]を提示(下のスライドまで)
↓
<どうして日本はそんなに食料自給率が低いのかな?>
・予想(オクリンクプラスのカードBox)⇒視点作り
人の変化:少子高齢化・人口減少など
外国との関係:外国産の方が安いから輸入している的な
国土の大きさ:日本とイギリスの自給率が低いから土地の大きさが関係している的な
・検証
事実をつかんだら考えさせること:その事実は「食糧自給率の低下」とどうつながるの?
食生活の変化 ⇒ 日本で作れない/作っていない食材が必要で輸入が増える
↓
外国産の価格が安いから国産が太刀打ちできない → 生産数の減少(儲からない)
↑
働く人の減少
2.
・復習
・不足分は輸入でまかなっていることを紹介。
<足りない部分を輸入食材でまかなうことって良いことなの?悪いことなの?>(討論)
・自分なりに考え、交流する(オクリンク)
悪い面 良い面
・検証する
良い面
食生活が豊かになった。
悪い面
・輸入食材の安全性が心配・・・(安全性の問題)※次の時間の布石にもなるので確実におさえる
・輸入できなくなる可能性も・・・(安定性の問題)※次の時間の布石にもなるので確実におさえる
・輸送にたくさんの石油が使われていて環境に悪い
※今回の新しい教科書は、「輸入食材=危険、悪」が前面に出ているので、「輸入=悪」になりそうですが、食料を輸入にすることは「絶対悪」というわけではなく、良い面もあれば悪い面もある。
その両面を踏まえた上で各自が判断するならすることが大切という着地点になるようにする。
(「輸入=悪」が極端に優勢の場合)
●輸入食材の問題点はよくわかったね。輸入食材が悪なら、輸入を完全に止めてしまえばどう?私たちの今の食生活への影響はないの?
⇒「食の豊かさ」に気づかせる
「安い水産物の輸入によって誰もが安い寿司が食べられる」ことに気づかせる
補足
・「食生活が豊かになった」について、実感を伴った理解を促すために、具体的な資料を提示するのもアリかも。
・もし今の食生活で日本国内だけの食材だけにすると・・・この「和食定食」が・・・[パワポ]
⇒これじゃおなかいっぱいにならない!
・国産のものだけでおなかいっぱいにしようとすると・・・今、作っている物を変えていく必要がある。
そして、変えた結果の夕食がこれ。
(これが毎日 ※これ以外に、卵は10日に1個。肉は5日に1回食べられる)
(上記の食事は今の畑を小麦や大豆に転向させたり、田んぼを全て芋畑にした想定での夕食)
・まとめ
今の自分の結論(足りない部分を輸入食材でまかなうことって良いことなの?悪いことなの?)をまとめる。
3.
・復習
国産品は「安心・安全」だ。
・“野菜”の自給率を確認(80%)
●これって、かなり危険な状態?それともかなり危険な状態?
まだ大丈夫
・[野菜の輸入量の推移]を提示
この状態で輸入品が増えてくると、野菜の自給率はどうなると思う?
⇒ だめになる。
・[野菜の消費量の推移]を提示
やっぱり、生産量も消費量も減っていってるやん!!
・そんな中でも[直売所]という、スーパーとはちょっと違うところがある。
・行ったことある?見たことある?(ほがらか村、JAグリーン金沢)
⇒遠足時の写真を提示(うちのクラスの廣渡さんとかが写っています)
※ちょっとでも教材を身近に感じさせる。
上がってる!!!
<なぜ直売所の売り上げは伸びているのか?>
・予想
売り方が違うのではないかな?
情報を提供しているのではないかな?
安いんじゃないかな?
・検証(教科書+資料集+追加資料)
事実をつかんだら考えさせること
①その事実は「FMの売り上げの上昇」とどうつながるの?
②その事実はどんな人にどんなメリットがあるの?
(①が難しそうなら場合。学級の実態に合わせて)
消費者が新鮮な野菜や果物を買える⇒客が集まる⇒売り上げ上昇
安く買える(消費者側のメリット)⇒客が集まる⇒売り上げ上昇
中間マージンがないから高く売れる(生産者側のメリット) ※六星の既習とリンク
・実際の広告を提示して、価格差を具体的に知らせる
スーパーのネギ
1本75円
FMのネギ
1袋160円
4.
≪米や魚だけでなく、日本の食料生産全体はどんな様子か≫
・ムーブノートに自分なりの結論を書く(20分)
・広場に提出させて、交流する。(10分)
納得できた結論には「いいね!」ボタンを押させる
※このときに広場の「氏名を非表示にする」設定にしておくと、平等に評価できると思います。
コメント