8/26、しゃべり場ミライシードseason.5の最終日。

 

僭越ながら、私の実践の成果と課題について発信させていただきました。

 

 

先週、最後の告知を出したときには現地とオンラインで、合わせて40名だったところ、

まさかの72名の参加になりました!!!


 

 

「しゃべり場ミライシード」史上最多の参加者数となりました!!!

 

みなさん、本当にありがとうございました。

1

2

 

 

4ヶ月の挑戦と感謝


今年の4月。「これからやりたいチャレンジの成果と課題を8月末に発表する!」と浅見さんと吉田さんと決めたときは、正直何も方向性が定まっていませんでした。

 

だから、毎年研究授業を3本ぐらい色々なところから引き受けていた(去年は気づけば5本やってました^^;)のですが、今年は1本だけにして、これに専念することに。

 

逃げることのできない、発表する機会を頂いたことで、

この4ヶ月、たくさん失敗もありましたが、全力で挑戦し続けることができて

みなさんに提案できる形にできたことに、改めて感謝です。

 

 

イベント当日の学びと気づき


そして、当日。

発信をさせて頂いて、たくさんの先生達と話していく中で、

〇不便さを敢えて作ることで、活性化を図っている

〇意欲の持たせ方×考え方の指導×伝える機会=楽しい社会科の授業

〇子どもの「なぜ?」を引き出すための単元構成の在り方や本時の導入  など

私のこれまでの実践を価値づけてもらったり、

 

 

◆話し合い活動をどうICT活用とつなげていくのか

◆子ども達自身で考察する力をどう付けていくのかのか

◆“問題”と“課題”ってどう違うのか

ということについて、改めて考えさせられたり、

 

 

自分が最近感じてる、今の教育の問題点

☆今の事前研や事後研の在り方は、このままで良いのか問題

今の事前研などは“子ども主体”と言いながらも「どんな発問をするのか?」「どんな発言をピックアップするのか?(意図的指名)」「深めの資料で何を考えさせるのか?」など、結局は【教師がどう教えるのか/教師が子供に何を考えさせるのか】という、あくまでもコンテンツベースというか、教師の視点に終始している気がするけど、もっと考えていかなアカンのは、【子どもたちが学び方を身に着けられるように、学習環境であったり教師の関わり方をどうしたらいいのか?】ということを考えていかなアカンのでは?

ということについても話ができて共感してもらえたのが、めちゃくちゃ有難かったな~って感じました。

 IMG_0652

 

 

 

 

 

 

そして、参加者のみなさんから、たくさんの感想を頂けました!

 8

 

 

 

第6シーズンも参加したい!という人がたくさん居てくれているのが一番うれしい!

 

 

第6シーズンも楽しくなるように、またこの三人で企画していくので、是非ご参加ください♪

 9