サムネイル


 

1.スライド1(小さい)

●みんなは世の中の色々な情報を何で手に入れている?
インターネット(スマホ・パソコン・タブレット)、テレビ、ラジオ、新聞…

・私たちの周りには本当にたくさんの情報が溢れているんだね。

・このような「情報」について扱う仕事のことを「情報産業」ということを押さえる。
スライド2

●このようなたくさんの情報と正しく関わることができていますか?

  自信はない

   ⇒≪私たちは、どのような情報と、どのように関わっていくべきなのかな?≫(単元課題)

      ※3時間目4時間目前半後半を分けて回収します。
スライド5

・まずは単元目標の前半≪どのような情報か≫ということを学習していく。

 

●(この中でも)子どもからお年寄りまで、誰もが使っているものは何?

   テレビ

    ⇒まずは「テレビ業界」について学習していく。

・テレビで放送されているのは以下のようなジャンルがある。※もちろん他もあるけどね。

     ニュース、ワイドショー、バラエティ、ドラマ、天気の5種類を分類して色分けする

スライド14

※映画とか、ドキュメンタリー、特番などがない日のテレビ欄が便利です。

※また、NHK教育などを入れると対象の違いから焦点がボヤけるので、今回は扱わない

 ・ニュースは黄色、バラエティはピンクというように色分けをしていくと、どうなると思う?

ぐちゃぐちゃ

なんかきまりがあるんじゃないかな?

<1日のテレビ番組の組み立て方はどうなっているのかな?>

 ・テレビ欄の色分けをする(15分)

スライド16

 ・色分けをして気づいたことは?(4分でオクリンク送信4分でグループ分け全体交流)

    ニュースは朝や夕方など、1日に何度も放送されている。

    ドラマはどの局も夕方だ。

    ドキュメンタリーなどは夜だな。

    ワイドショーやテレビショッピングは昼間だな。

  なぜどの局も同じような時間帯に同じような番組をやっているのだろう?

    夕方は家族がそろっているから、みんなで見れるドラマをしているんだ。

    ニュースは朝、出勤前に必要な情報をつかむために。そして、夕方はその日の出来事を知るため

    ワイドショーやテレビショッピングは主婦をターゲットしているから昼間なんだな。

  つまり、1日のテレビ番組の組み立て方にはどんな工夫をしていると言えば良い?

    見てくれる人の生活やニーズに合わせた番組編成を考えているんだな。

 

 

2.

 ・さまざまな種類の番組があるうち、ニュース番組が一番放送回数が多い

 ・[放送されるまで]を提示

スライド8

 ・放送されるまでの流れを確認(情報収集編集会議取材原稿作成映像編集放送)

    ※①~③が「情報収集」、④~⑤が「編集」、⑥が「放送」に分かれることも押さえる。

    ※とても多くの段階を踏む必要があることを確認しておく(課題作りのための布石)
スライド9

[ニュース番組]を視聴(「何県の情報か」をメモさせながら見させる)

               ※全部で5都道府県だということを伝えておくといいかもしれません。

                        https://www.youtube.com/watch?v=KQv9eXhla2s

   5つの都道府県だ!

スライド12

   同じ東京でも、色々なところがあるぞ!

(色々な場所の出来事が詳しい情報や映像付きで放送されていることに気づかせる[パワポ]

         ↓

どうして日本各地の出来事がすぐに情報収集ができるのかな?>

※課題の下線の部分が「放送」となると、「情報収集」から「放送」までのすべてを網羅してしまい、予想や検証が幅広くなってしまい収拾がつかなくなる危険性があるので、まずこの時間は「情報収集」に限定して考えよう!と、考える視点の焦点化をお願いします。

  ・予想

    たくさんの人が居るのでは?

    日本各地に記者がいるのでは?

  ・検証(東京書籍教科書p.62-63

    1時間のニュースを作るのに100人以上の人が取材の準備をしているんだ。

    人工衛星やインターネットを使っているんだ。

 

  まとめ:早く報道できたのは、たくさんの人が協力していて、インターネットや人工衛星などの設備も使っているからだ。

 

 

 

3.

・復習

  100人以上が情報を集める作業をしているんだ。

 

・大勢の人が情報(材料)を集めてきて、これを編集(組み立て)して放送(販売)する。これは自動車産業と通ずるところがあるよね。

・トヨタは「速く」「正確に」「安く」をモットーにしていたが、放送局はどうなんだろうね?

<放送局はどんなことを大切にしているのかな?>

  ・予想(「正確さ」「ニーズ」に二分されるかなと思います)

  ・検証

    見る人がどのような映像・情報を求めているのかということ(視聴者のニーズ)

    正確に伝えること

  「正確」で「消費者が求めていること」なら何でも報道しているのかな?

    人権や公平、公正さなどにも気を配っている(教科書p.63「佐藤さんの話」より)

 

 結局みんながテレビで受け取る情報って≪どのような情報≫だったのかな?

スライド5

    人権や公平・公正さにも留意された、視聴者の「ニーズ」に合わせた正確な情報

 

 ・まとめ

   「正確さ」と「ニーズ」に合わせて作っている。ただし、人権や公平・公正さにも留意している。

 

 

 

 

4.スライド1(小さい)

・ふりかえり

  「テレビで提供される情報は正確で、人権や公平・公平さにも留意された情報だ」

本時の後半の布石になるので、ここを確実に押さえる

 ・[双葉病院医院長]の写真を提示

※子どもたちにはオクリンクで

「良い人のイメージ:赤」「悪い人のイメージ:青」のカードで送るように指示する。

※以下の4つのステップを各2~3分で進めていく

 写真提示⇒写真だけで、この人はどんな人に見えますか?(オクリンク⇒BOX1)

スライド1

   怖い感じ。

偉い人かな?

 ●結局、どういう人だと判断した人が多い?(あくまでも個人の判断ではなく集団の判断を問う)

   怖そう(悪いイメージ)

   賢そう(良いイメージ) ※この時点ではどちらでもいいです。

 職業「病院の医院長」を紹介⇒この人はどんな人だと思いますか?(オクリンク⇒BOX2)

スライド2

   偉い人だな

   賢い人だな

   お金持ちかな

 ●結局、どういう人だと判断した人が多い?(あくまでも個人の判断ではなく集団の判断を問う)

   良い印象

※おそらく、こちらに流れるかと思いますが、違った場合は無理に良い印象とする必要はありません。

 [双葉病院事件の1ページ目]を提示⇒この人はどんな人だと思いますか?(オクリンク⇒BOX3)

スライド4
スライド3

   この人、悪い人だ!

 ●結局、どういう人だと判断した人が多い?(あくまでも個人の判断ではなく集団の判断を問う)

   悪い印象

※ここは間違いなく「悪い人」になるかと思います。

 真実紹介[双葉病院事件の2ページ目]⇒この人はどんな人だと思いますか?(オクリンク⇒BOX4)

   かわいそう。

   実は良い人。

 ●結局、どういう人だと判断した人が多い?(あくまでも個人の判断ではなく集団の判断を問う)

   良い印象

※ここは間違いなく「良い人」になるかと思います。

  

※このように、事実と違う報道や大げさな報道によって悪者になってしまうことを「報道被害」ということをおさえる。また、たとえ疑いが晴れても、生活や仕事に不利益を受けたり、大変な心のいたみを受けることも伝える。

 

<「報道被害」の責任は誰にあるの?>

・考える

・交流する

  「報道側」 と 「視聴者側」に分けて板書していく

・調べる

報道する側にも情報を受け取る側にも大きな責任があるということも確かめる。

 

≪情報とどのように関わるべきかな?≫(大課題の後半)

 ・全体交流

   ここで色々議論させる。

                 ⇒結局、正しい情報かどうかを見極めることって難しい!という方向性にもっていく。

 

 ●このような誤解を生み出す危険性がある情報ならば、いっその事、なくしてしまえばいいのでは?

    それだと生活が不便になる…  ※次の単元の導入の布石になる

 

 受け取った情報と≪どのように関わっていくべき≫かな?(まとめ)

   自分たちが冷静に判断する必要がある

 

  次の単元

2021年度ver.
  




  前の単元 

2021年度ver.