※改訂版をアップしました。2022/01/27
令和3年度(2021)ver.
情報を生かすわたしたち~日本中からティッシュが消えたのはなぜ!?~
(指導案・発問・ワークシート)
http://shakainomado.blog.jp/archives/36877068.html
1.(1時間目のパワーポイント資料 ダウンロードはコチラ)
※この文字の上で右クリックして「名前を付けてリンクを保存」もしくは「対象をファイルに保存」をクリックしてください。
※そのままクリックすると文字化けしたページが表示されます。
・これまで、「情報産業」の学習として、テレビ局を扱ってきたり、コンビニを扱ったり・・・つまり情報に関わる“企業”についてしてきた。
今回からは自分自身。個人レベルの“情報”について学習していくということを知らせる。
・これらの中で、今の若い人達にとって一番身近な情報ツールって何?
・昔は「インターネット」なんてものはなかった。
<インターネットが普及したことで、世の中はどう変わったのかな?>
・考える
・交流する
便利になった(「情報化社会」の良い側面)
・いろんな情報をえることができるようになった。
・「すぐに」、「どこでも」、「はやく」、「だれでも」情報を「発信」したり「利用」できるようになる。
・便利な世の中になった
→ 「情報化社会」と言うということを押さえる。
危険性が増えた(負の側面)
・詐欺被害とかにあう
・個人情報の流出の問題
●便利な側面はみんなもよくわかっていると思う。でも、インターネットは危険性も抱えているということも知っているんだね。でも、実際どんな危険性を抱えているか、ちゃんと理解できている?
⇒いや、ちゃんと理解できているかどうかは自信がない。
⇒実際、どんな危険性があるのか、調べてみよう!
・検証
ウイルス、ネットいじめ、個人情報流出、高額請求
●自分が加害者にならないようにするためにはどうすればよい?
・ルールやマナーを守ること → 「情報モラル」ということを押さえる。
※そのままクリックすると文字化けしたページが表示されます。
<情報を得たあと、どのように行動すればよいのかな?>
●みんなならこの後、どうする?
避難する(遠くに)
・[コスモ石油 鎮火]を提示して、数日後に完全鎮火したことを伝える。
●みんなならこの後、どうする? (それぞれどうしてか、理由も聞く)
自分の家に帰宅する(もう安全だと思うから)
まだ遠くにいる(まだ何か危険があるかもしれないから)
●みんなならこの後、どうする?
避難する
本当かどうか、調べる
●この資料からどんなことがわかる?
さっきの情報は間違いだったということがわかる。
・内容の正しさを確認したり、情報の中から必要な情報を選んだりすることを
「メディアリテラシー」ということを伝え、その重要性をたしかめる。
コメント