子どもたちが考えたくなる/話し合いたくなる社会科を目指して…
学級経営術~今の”常識”に囚われてはいけない~
1時間1時間の社会科の授業をデザインするときに意識していること。それは【〇〇〇大会】にしないこと!
【賛否両論!?】漢字50問、大事なのは点数ですか?私の場合は、完全〇〇〇〇で実施します。
「書写」の授業、評価の仕方で子どもは変わる!大事なのは評価基準を事前に〇〇すること!
【学級開き】子供たちが「俺にもできるかも!」「頑張ってみよう!」と思えるようにするための3つのポイントとは?
「学級閉じ」で語る2つのこととは!?逆に、絶対に言わない一言とは!?
掲示物、どこに貼っていますか?貼る場所を工夫するだけで効果は爆上がりしますよ!!
「"発表しない"授業」にすると、苦手な子は意地でも考え、得意な子はずっと考え続けられる授業になる!(「オクリンク」の新たな活用法)
[子どもにも働き方改革!]脱・台本ノート。目指すはメモノート!ポイントは2つ!
係決め/替えは「求人票方式」!1時間で評価・引継ぎを完結させる7つのステップとは!?
「学級目標」ではなく「学期目標」。重要なポイントは…#学級経営 #テクニック #アイデア
[賛否両論!?]学習履歴は手を抜けば抜くほど生産性が上がる!?
「テスト」って何のため?できたことを認めるため?それよりももっと大事なことがある気がします。
テストの「○つけ」をやめてみた。すると、良いことが2つもやってきた。
「毎日宿題を出す」は考え直すべき。「タスク型 家庭学習法」を提案します!
算数習熟授業の「一斉指導」はやめるべき。「グループチェック学習法」を私は提案します!
「挑戦の大切さ」を説く教師は多いけど、大切なのはそうではなくて…
1
2
»
↑このページのトップヘ