サムネイル




1.スライド1(小さい)

 ●普通の町とはちょっとちがった特徴がある町の写真を見せます。どんな特徴があるのかな。

 ・[海津市の様子][海津市 空中写真]を提示・配布海津市の様子
海津市 空中写真


 <海津市にはどんな特徴があるのだろう?>

 ・読み取る

    オクリンクの提出ボックスで共有

        共通点(グルーピング)・疑問点をノートにピックアップ
    (オクリンク活用の詳細はコチラの記事をご覧ください⇒「"発表しない"授業」にすると、苦手な子は意地でも考え、得意な子はずっと考え続けられる授業になる!(「オクリンク」の新たな活用法)

 ・交流する(グルーピング疑問点の順で交流するとスムーズです)

   川に囲まれている   

   堤防に囲まれている  輪中

   町の高さが川よりも低いところにあるように見える

    ↓ ・検証する

   [3つの川が集まる地域の土地の高さ]を配布し、色ぬりさせる。

スライド8

     ※このときに、「等高線」も教える。
      また、「海抜0m」が
どういう意味なのかということは理解させる。

                                                                       (海抜0m=海面の高さ ※満潮時と干潮時の平均)


 ・まとめ:「輪中」「海抜」「堤防」を使って海津市の特徴をまとめられる。

       ※3時間目の考える場面で活かすための既習になります。

 

 

2.

 ・復習

   海津市は堤防に囲まれた輪中で、海抜0m以下の町だ。

 <海抜0m以下の町と海抜0m以上の町のどちらに住みたいかな?>[討論形式]

 ・オクリンクで「海抜0m以下の町(青カード)」「海抜0m以上の町(赤カード)」で共有

   ※理由は書かせず、制限時間30秒程度でカードだけ提出させて下さい。提出したらPCを閉じさせる

       教師用端末をモニターにキャストして、情勢を確認

 ・相手を説得できるような理由を考える

 ・討論
   
以下派

 水がたくさんありそうじゃん!

   以上派

   堤防が決壊したら水害にあう など
(様子を見て[水害時の様子][水害時の様子2]を提示)
海津市 水害時の様子
海津市 水害時の様子2


 ・再投票

   オクリンクで「海抜0m以下の町(青カード)」「海抜0m以上の町(赤カード)」で共有

     ※提出ボックス2に切り替えておくと、前のと比較しやすいと思います。

 教師用端末をモニターにキャストして、情勢を確認

どのように人数が変化したかを確かめる。

海抜0m以下が減った場合

●なぜ海抜0m以下の人が減ったんだろう?(意見を変えた人に理由を話させる)

※重要なポイントのピックアップ

  やっぱり水が流れてきたりしたら大変だと思ったから。

               「水害」:によりもたらされる 個人的・社会的の総称

                     (逆に言えば、被害を受けないと水害ではない

↑3時間目(減災)への布石

●危険に思える海津市にわざわざ住んでいる人は、「水害に遭っても良い」と思っていると思う?

  絶対違う。何か水害に遭わないための工夫をしているはずだ。

   ≪海津市の人々はどのように工夫しながら生活しているんだろう?≫

 ・まとめ:現時点での自分の判断を理由と共にまとめさせる。

        ↑4時間目の最後のための布石※↑単元を通す課題 

 

 

海抜0m以下が人気になった場合

●なぜ海抜0m以下の町が人気になったの?(意見を変えた人に理由を話させる)

良いことがありそうだから。

 

 ●危険なことがあるのも事実。海津市の人々は水害など気にしていないんだろうか?

違う。何か工夫して防いでいるはずだ。

   ≪海津市の人々はどのように工夫しながら生活しているんだろう?≫

 ・まとめ:現時点での自分の判断を理由と共にまとめさせる。

        ↑4時間目の最後のための布石

 

 

 

3.スライド1(小さい)

 ・復習

   海津市のような海抜0m以下の町に住むのは、水害のリスクがある。

 ●「水害」ってどんなことだった?(「川が氾濫しても、被害を受けなければ水害にはならない」を確認)

 ・[水害の様子2]を提示する。
海津市 水害時の様子2


 ・[大きな水害の発生件数の移り変わり]1701~1750から順に提示
大きな水害の発生件数の移り変わり - 修正版
  
※このときに、意識することは以下の2点

・水害件数を確認しながら進める。

・次のグラフを出す前にどれぐらいか軽く予想させながらオープンしていく。

このことで、1851~1900ごろには大体60回前後だという推測ができるようになり、1901~1950でだいぶ減ったときに驚きが生まれやすくなります。

 ・1851~1900の50年間で水害の発生件数が約70回に及ぶことを確かめたときに、比較対象として金沢市の水害数を紹介する。

  (金沢市は同期間で1874(明治777日)の手取川犀川洪水、1897(明治2982日)手取川梯川洪水の2回のみ)

※この比較対象を示すことで、いかに海津市の水害が多いのかということがわかると思います。

 (・1901~1950を出したときに驚いた様子があれば、●どうした!?と聞いてあげると課題ができます。)

 

 <海津市の人々はどのようにして水害を減らしたのかな?>

   ・予想(輪中・海抜・堤防の既習を基に予想することが出来ていたら

       オクリンクの提出ボックスで共有

        共通点(グルーピング)・疑問点をノートにピックアップ     

   ・交流(防災減災の2つに分けて板書)

※工夫の目的と一緒に話させると防災か減災かがハッキリする。

      堤防を作る/高くする                             家の高さを高くする

      川の流れを変えて輪中じゃなくする        排水をよくしたんじゃないかな

 

・検証

      川の流れを整理                                     大型排水機場(農作業の被害を小さくする)

(輪中80→30)                                水屋(備蓄倉庫兼避難場所)

      堤防                                     水防演習

                                                水防倉庫

 

   ●左と右と分けて書いたが、どういう違いがあると思う?

               左は「川の氾濫が起きないように」→防災

右は「氾濫しても大丈夫なように」→減災

・このように水害を防ぐための工夫(防災面、減災面)をまとめて治水という。

 

   ・まとめ:「防災」「減災」でまとめる

 

   ・次時へつなげる

     ●これで水害は起こらなくなったと言っていいのかな?

いや、それでも金沢市(50年に2回)よりも10倍近く発生している…

     ●それでもなんで海津市に人は住んでいるんだろうね?

何かいいことががあるはずだ!

 

4.スライド1(小さい)

・復習
   いろいろな治水のための工夫をしていた。

これで水害は起こらなくなったと言っていいのかな?

いや、それでも金沢市(50年に2回)よりも10倍近く発生している…

スライド4

●金沢の10倍近くの水害が起こる街にみんなは住みたい?
   ⇒いや~・・・ちょっと・・・
・実際は…3万人以上の人が住んでる!(野々市市よりちょっと少ないぐらい)
スライド2



 <なぜ3万人もの人たちが水害の危険がある海津市に住んでいるのだろう?>

   ・予想

   ・交流

     ⇒この段階で「何かいいことがあるはずだ」という方向性に持っていく
         ⇒どんな良いことがあるのか、調べてみよう!と調べ活動にもっていく

   ・検証

     農作業がさかんに

     観光地化(レジャー)など、豊富にある水をうまく利用している

・このように豊富な水をうまく利用することを利水という

 

・まとめ

 

●単元のふり返り「2時間目に自分で書いたまとめを読み返してみて、学習を終えた今、感じることは?」

   ちょっとでも低地の暮らしについて、ちょっとでも前向きなコメントが書かれていたら嬉しいな。

 

 

5.≪海津市の人々はどのように工夫しながら生活しているんだろう?≫(まとめ)

・ムーブノートに自分なりの結論を書く(10分)

・広場に提出させて、交流する。

  納得できた結論には「いいね!」ボタンを押させる

   ※このときに広場の「氏名を非表示にする」設定にしておくと、平等に評価できると思います。

 


6.
[+α(防災教育)]

 ・[浅野川の氾濫]を提示
浅野川氾濫


 ・これは何の写真だと思う?

   浅野川が氾濫したときのものだと紹介。(金沢も水害と無縁ではない)
浅野川氾濫新聞


 <浅野川が氾濫したら、自分たちの小学校の周りはどうなるのかな?>

 ・予想交流(ダメ・大丈夫に分けて板書)

   今まで何にもなっていないし、大丈夫じゃない?

   海近いから危険な気が…

 ・「ハザードマップ」というものがあるということを紹介

   このときに見方も簡単に教える[ハザードマップ見方]
ハザードマップ見方


 ・検証[ 校区ハザードマップ(カラーコピー)](下のリンク「地区別水害ハザードマップ」からダウンロード可能)を提示。


(半分程度が色付いているから…大丈夫とは言えないね…)

学校はどう?(班ごとに配布して、学校の色を確認) ⇒ 学校はかろうじて「セーフ」

 自分たちの家はどうだろう?

 自宅の位置をプロットさせる。(大体の位置で大丈夫!)

 「セーフ」「膝程度(0~0.5m)」「1階×(0.5~3m)」「2階×(3m~5m)」「3階以上(5m~)」

の4グループに分けて黒板にネームを貼らせる。

・まとめ

   想像していたよりもずっと危険!

 

 自分たちの校区は水害に対する対策はしているのだろうか?

   どうだろう?

誰か詳しい人に聞いてみよう!!

 

 

7.[+α(防災教育)]

<自分たちの校区にはどんな対策がされているのかな?>

  ・ゲストティーチャー(内水整備課)の人の話を聴く

    たくさん準備されているんだな…

  これだけ備えられていたら、もう安全と言っていいのだろうか?

いや、安全ではない。だから自分たちで備えておくことが大切だな。

 

 

 

  次の単元

2021年度ver.
   




  前の単元 

2022年度ver.