1.<歴史ってどんなことを学習するんだろう?>

  ・3mのテープを用意して、地球誕生から今現在だとすると、“人間”が誕生したのはどこらへんだと思う?

 ・ストップを言ってもらい、その理由もつけながら話させ、理由がとにかくいえていたらほめてあげる。

     地球誕生は45億年前と言われていて、人間が誕生したのは5万年前と言われている。

          つまり、0.03mmだということになるということを紹介。

 

 人間ってどのように誕生したんだろう?

 ・[][類人猿][猿人][原人]の4つの写真を順に提示(配布用ワークシート
猿
猿人2
原人2

 猿と人との境目はどこだと思う? 考えさせる

   絵からわかることから自分の考えにつなげて話せていたらほめる。

 ・今現在はどこを境目にしているかというと・・・

   (「」「類人」「猿」「原」という名称を紹介)

・「類人」と「猿」の境目だということを紹介(大事なのはここではない)

 

でも、これは「『史実』であって、『事実』ではない」ということを紹介

実際、この時代に生きていた人間はいないため、事実確認ができない。今ある証拠の中から、みんなが話し合っていたように、「これが事実に違いない!」というもので歴史ができていて、それを学校では学習する。つまり、新たな証拠が見つかったり、今ある証拠の信憑性が疑われたりすると、歴史が変わってきたりする。だから、大人になったときに歴史が変わっていることも往々としてあるが、学校で“嘘”を教えられたととらえるのではなく、“史実が変わった”ととらえてほしいな。

 

  ・これから、歴史のスタートとしての「縄文時代」を学習していきます!

 

 



2.<縄文時代って、どんな生活だったのだろう?>

   ・予想

     衣食住にわけて板書していく

   どんなことがハッキリしたら生活がわかるのだろう?(予想の仲間わけにタイトルをつける)

      その時代の生活をハッキリさせるためには「衣食住」がハッキリすると良いということをポイントとして確かめる。

   ・想像図などで調べてまとめる

     衣:毛皮を使って服を作って着ていた

     食:狩りや採集、漁などをしていた骨などを使って釣り針や武器を作って、土器で料理

     住:縦穴住居で生活していた(自分たちで作った)

 

 

3.

[くらしの比較]を提示・配布して感じたことを話させる。(時代名は伝えない)

  上は●●だけど、下は△△だな。

   ※衣食住にわけながら、左半分以下に抑える(弥生側が板書に残るように書く)※縄文は書かない

   生活が変わったということに収束させて、「生活が変わる」=「時代が変わる」ということを教え、縄文時代の次が弥生時代だということを伝えると同時に、それぞれの時代には「個性」があり、これから1年間をかけて、それぞれの時代の「個性」を学習していくという学習の見通しを持たせる。

 

   ●こんなにも違いがあるけど、これだけの違いが起こったのも、たった一つだけの原因から起きたのです。

      えーーー!!!!

         

   <これだけ生活が変わった原因は何なんだろう?>

   ・予想

     

   ・検証

     米作りが「渡来人」により伝わったことが原因だ。

 

   ●米を作るには1年かかる。食べるためには大変な苦労があります。狩猟ならそのときに食べれられる。弥生人が時間と手間暇かけてまで米を作ったわけは?

      食料の安定供給ができるようになる。

   



 


4.

 ・[想像図]を提示

 今までとの違いは?

   喧嘩してる!戦争してる!

 ・平和だった縄文時代から、かなり変化しているね!

<どうして争いが起こるようになったんだろう?>

 ・予想

 ・検証

   →米作りをするための水や土地を奪い合うようになったんだな。

 

   ●争いに負けたむらはどうなったと思いますか?

   ⇒強いむらが小さなむらを従えるようになってきた。

 

   ⇒「むら」から「くに」へ(みんな平等だった縄文時代から“支配者(豪族や王)”が生まれた)

●弥生時代の想像図から支配者を探してみよう

仕事をしていないことがわかる

   ・[卑弥呼]の紹介

卑弥呼が率いる邪馬台国は約30のくにを治めていた

 卑弥呼

 


5.<縄文時代と弥生時代、自分ならどちらの時代で生活したい?>

   ・考える

   ・討論

   それぞれ、結局どんな時代と言えばよいだろう?(時代の個性)

      縄文:平等。だけど食料不安定。平和。

      弥生:食料の安定。だけど身分の差ができる。争いがある。

大きい岩にもなると、

1つ14トンにもなる

 

 


6.

  ・を見せる。これは何をしている様子だと思いますか?

           古墳:お墓

              誰のお墓だと思いますか?

                 王や豪族のお墓

  <たった一人のために、大きな墓を作ったのはなぜだろう>

   ・予想

     

   ・検証

     権力を示すために大きな墓を作った。

   ●たった一人だけが入れば良いのに、ここまで大きくする必要はあったのか?

     お墓の大きさで力を競っていたから、当時は必要だった。

     歴史に名を残すために必要だった。

   ・古墳時代について、どんな時代だと言えばよいだろう。(時代の個性)

      権力争いの時代だったんだな。

      権力者のためにたくさんの人がかり出された時代なんだな。

      みんなバラバラな時代なんだな。

 

 

7.

  今の日本は昔のように地域ごとで争い合っているかな?

     いや、一つの「国」になっている。

          

<どのようにして「くに」が「国」に一つにまとまっていったのだろう?>

   ・予想

   ・調べる

     → 大和地方に、より大きな力(絶対的な力)をもつ国があらわれ、その中心になった大王(後の天皇)を中心とした「大和朝廷」が全国の王などを従えるようになった。

   ⇒「くに」から「国」へ